2007年04月10日
2007年04月08日
2007年04月07日
2007年04月06日
2007年04月05日
MIZMI
MIZMIは、Mastering Interface Zeta versions of Musical Instrumentsの略です。
すなわち楽器制御用インターフェースのZetaバージョンであり、アルファバージョンのMIAMIから数えて6番目、イプシロンバージョンのMIEMIの後継にあたるHUDなのです。
・・・というのは真っ赤な嘘。
アルファベットのこじ付けは完全に後付であり、単に「MizのMusical instruments用Interface」の意味に過ぎません(^^;
要するに、楽器をコントロールするための専用HUDです。
プロトコルさえ合わせれば、どんな楽器にも対応は可能です。
HUD自体はたいしたものではなく、ボタンを押すと楽器に対して指示を送るというだけのインターフェースです。
演奏やアニメーション、ケースへの収納など、全ての機能は楽器側に実装されています。
だから単に楽器をタッチするだけでコントロールできるようにしてもよかったのですが、例えばブルースハープのような小さな楽器を作ることを考えると、いちいちカメラ視点をコントロールしてタッチするのは非常にわずらわしい・・・。
そこで統合的なHUDを作ることにしたのです。
基本的にMiz作成の楽器は全てMIZMIに対応しています。
今回はMIZMIの使い方を説明することで、Miz作成の楽器でどんなことができるのかを解説したいと思います。 続きを読む
すなわち楽器制御用インターフェースのZetaバージョンであり、アルファバージョンのMIAMIから数えて6番目、イプシロンバージョンのMIEMIの後継にあたるHUDなのです。
・・・というのは真っ赤な嘘。
アルファベットのこじ付けは完全に後付であり、単に「MizのMusical instruments用Interface」の意味に過ぎません(^^;
要するに、楽器をコントロールするための専用HUDです。
プロトコルさえ合わせれば、どんな楽器にも対応は可能です。
HUD自体はたいしたものではなく、ボタンを押すと楽器に対して指示を送るというだけのインターフェースです。
演奏やアニメーション、ケースへの収納など、全ての機能は楽器側に実装されています。
だから単に楽器をタッチするだけでコントロールできるようにしてもよかったのですが、例えばブルースハープのような小さな楽器を作ることを考えると、いちいちカメラ視点をコントロールしてタッチするのは非常にわずらわしい・・・。
そこで統合的なHUDを作ることにしたのです。
基本的にMiz作成の楽器は全てMIZMIに対応しています。
今回はMIZMIの使い方を説明することで、Miz作成の楽器でどんなことができるのかを解説したいと思います。 続きを読む
2007年04月04日
楽器屋&ミュージシャン
記事の投稿テストを兼ねた自己紹介みたいなものである。
一言で言うなら、楽器屋をやっている。
表向きには「Musician」というタイトルを付けて、バーなどでギターやピアノを演奏したりもしているが、単なる営業活動である。
いやむしろ演奏しながらダベッているだけである。
稀に、
「演奏ありがとう~」
とtipをくれる方がいるので、なんとなく流しのミュージシャンっぽく見られているが、演奏による収入は実は微々たるものだ。
累計しても500L$に満たないんじゃないだろうか(^^;
演奏の様子はこんな感じ。

ベース担当:Yasichiさん

ドラム担当:Susumoさん

ギター担当:Mococoちゃん

トランペット担当:Miz
演奏の様子をムービーにしたものがこちら(http://miz.pupu.jp/movie/mizmi2.mov)。 続きを読む
一言で言うなら、楽器屋をやっている。
表向きには「Musician」というタイトルを付けて、バーなどでギターやピアノを演奏したりもしているが、単なる営業活動である。
いやむしろ演奏しながらダベッているだけである。
稀に、
「演奏ありがとう~」
とtipをくれる方がいるので、なんとなく流しのミュージシャンっぽく見られているが、演奏による収入は実は微々たるものだ。
累計しても500L$に満たないんじゃないだろうか(^^;
演奏の様子はこんな感じ。

ベース担当:Yasichiさん

ドラム担当:Susumoさん

ギター担当:Mococoちゃん

トランペット担当:Miz
演奏の様子をムービーにしたものがこちら(http://miz.pupu.jp/movie/mizmi2.mov)。 続きを読む