ソラマメブログ

  
Posted by at

2007年04月09日

パーティクル

小技というわけではありませんが、パーティクルシステムについては設定すべきパラメータが非常に多く、わかりにくいという声をしばしば聞きます。
ですので今回はパーティクルシステムの解説とサンプル・スクリプトを書いておくことにします。
  続きを読む

Posted by Miz at 17:07Comments(1)スクリプト小技

2007年04月09日

ドアを作ろう(初級スクリプト第五回)

まずはbuild

基本的なものにも関わらず、スクリプト初心者にとっては少々難しいのがドアのスクリプトです。
真横にスライドするドアならばまだ楽ですが、回転の要素が入ってくると途端に難しいと思う人が多いようですね。
前回の椅子を作る際に、回転角度の指定方法について便利な書き方を説明しましたので、今回はそれを使ってドアのスクリプトにチャレンジしてみようと思います。

例によってまずはbuildからです。
ドアの作り方にもいろいろありますが、注意していただきたいことは一点のみです。
スクリプトによる回転は、あくまでもオブジェクトの中心座標(ルート座標)を基準に行われますので、ルートの座標をドアの蝶番の位置にあうようにしなければなりません。

私は単純に、立方体を板状にした1primのドアを用意しました。



回転の軸をドアの端っこにするために、パスカットを使って板を半分にしています。
よくわからない方は、ひとまずパスカットの値を、0.375-0.875に設定してみて下さい。
立方体が半分になって、結果中心座標が端っこになります。

回転軸を端っこにする手法としては、棒状にした円柱をドアの端に配置し、それをルートプリムにする方法もあります。
それだとprim数が増えてしまうのであまりお勧めはしませんが、特殊な形状のドアを作る際にはそうすると良いでしょう(ホビットの家の丸ドア等)。  続きを読む

Posted by Miz at 12:11Comments(54)初級スクリプト