ソラマメブログ

  
Posted by at

2007年04月05日

MIZMI

MIZMIは、Mastering Interface Zeta versions of Musical Instrumentsの略です。
すなわち楽器制御用インターフェースのZetaバージョンであり、アルファバージョンのMIAMIから数えて6番目、イプシロンバージョンのMIEMIの後継にあたるHUDなのです。
・・・というのは真っ赤な嘘。
アルファベットのこじ付けは完全に後付であり、単に「MizのMusical instruments用Interface」の意味に過ぎません(^^;
要するに、楽器をコントロールするための専用HUDです。
プロトコルさえ合わせれば、どんな楽器にも対応は可能です。

HUD自体はたいしたものではなく、ボタンを押すと楽器に対して指示を送るというだけのインターフェースです。
演奏やアニメーション、ケースへの収納など、全ての機能は楽器側に実装されています。
だから単に楽器をタッチするだけでコントロールできるようにしてもよかったのですが、例えばブルースハープのような小さな楽器を作ることを考えると、いちいちカメラ視点をコントロールしてタッチするのは非常にわずらわしい・・・。
そこで統合的なHUDを作ることにしたのです。

基本的にMiz作成の楽器は全てMIZMIに対応しています。
今回はMIZMIの使い方を説明することで、Miz作成の楽器でどんなことができるのかを解説したいと思います。  続きを読む

Posted by Miz at 23:00Comments(6)楽器製作

2007年04月05日

初!スクリプト(初級スクリプト第三回)

今回は・・・

前回はスクリプトの構成について説明しました。
「状態(ステート)」
「きっかけ(イベント)」
「反応」
の3つで構成されているという点は基礎中の基礎ですので踏まえておいて下さい。

今回は実際にSLの中でスクリプトを動かしてみたいと思います。
だらだらと説明ばかりでは飽きるでしょうし(^^;  続きを読む

Posted by Miz at 20:12Comments(10)初級スクリプト

2007年04月05日

テレポート

初心者さん向けのスクリプト解説記事を書いたところ、
「んなことはわかってる!もっと役に立つことを書かんかい!」
というお叱りを受けたので(笑)、ある程度スクリプトのことはわかっている人向けに、スクリプトの小技を紹介するカテゴリを設けました。

まずは有名どころから。
「テレポートハック」と呼ばれるスクリプトです。  続きを読む

Posted by Miz at 12:33Comments(3)スクリプト小技

2007年04月05日

スクリプトの構成(初級スクリプト第二回)

今回は・・・

スクリプトはSL内のオブジェクトを面白く、リアルにする「仕組み」であると前回説明しました。
今回は、
「仕組みって・・・どんなふうになってるの?」
という点について説明したいと思います。
前回よりも具体的なスクリプトの構成についてです。  続きを読む

Posted by Miz at 10:34Comments(0)初級スクリプト

2007年04月05日

マッチョラーメン

桜も咲いてすっかり春めいてきたと思ったら・・・。
まるで冬に逆戻りしたかのような冷え込み。

こんな寒い日にには暖かいものでも食べて暖まるに限る!

そんなことを思いながら駅の改札を出て、階段を下りると・・・。

目に飛び込んできたのは「らーめん」の屋台の提灯の明かり。
ほかほかな湯気が上がっているのも見えます。

よし、一杯食べていくか!

と、屋台の前に立ったところ、
「へい、いらっしゃい!」  続きを読む

Posted by Miz at 00:07Comments(0)出来事